「今度の参院選は消費増税阻止のラストチャンス。」という記事を書きました。

来る7月21日は参議院議員選挙ですね。


実はわたし、アメブロ方でもブログをやっておりまして。
その名を「神楽の世田谷生活」と申します。


今回はそちらの方に7月21日の参院選に関する記事を書いてみました。



よろしければリンク先もご覧いただければと思います。




この10月の消費増税を許したら、次の政権でさらなる増税となるのは明白です。


記事のタイトルにも書いたように、
今度の参院選は消費増税阻止のラストチャンス。


わたしは消費増税の凍結を公約に掲げる政党と候補者を支持いたします。

「上級国民」を吊るし上げるだけでは不十分。自動車メーカーに対応を迫ろう。


先月の池袋暴走事故を皮切りに悲惨な事故の報道が続きましたね。



大津事故「考え事をしていた」 右折車の女を起訴


大津の事故は別として、やはり多いのはブレーキアクセルの踏み間違いによるもの。
長年経験を積んだプロのドライバーでもやらかしてしまうのですからね~。



池袋の加害者がなかなか逮捕されないんで、「上級国民」なんて呼ばれているそうですがね~。
う~ん。どうなんでしょう?
加害者を吊し上げるのは簡単ですが、それだけで終わってはね。あかんでしょ。


今後、この手の事故を減したければ、自動車メーカーに抜本的な対応をさせないと。
なぜ、自動車メーカーの責任を問う声が聞こえてこないのか?
不思議です。


事故を起こした人たちだって普段は普通に運転しているわけですから。
いざというときに踏み間違えるのは、自動車が間違えやすい仕組みになっているせいだと私は思う。


やはり、アクセルとブレーキが同じ右足で踏む動作、というところに無理があるのです。
これは4輪AT自動車特有の欠陥とも言えるのですから。


やはり自動車メーカーに対応を迫らないと。




だってバイクでこの手の事故は起きないでしょ?


日本全体で高齢化が進んでいるのだから、2輪だって高齢ライダーは増えているはず。
でもバイクで「アクセルとブレーキの操作を間違ました」なんて話を聞いたことがありますか?
ないでしょ。


バイクはアクセルと前輪のブレーキを同じ右手で操作します。
(後輪ブレーキは右足。)
でも動作が全然違うので間違えようがないのです。
アクセルはグリップを捻る動作。
ブレーキはレバーを握る動作。
無論同時にはできません。


ところが4輪はアクセルもブレーキも同じ右足で隣あったペタルを踏み込む動作。
そりぁ、間違えるわね。


4輪もアクセルブレーキで操作方法を変えるべきなのです。



あと、高齢化社会ですからドライバーに年寄りが増えるのはあたりまえ。
そのたびに年寄りから免許を取り上げようって話ばかりが起きるのは不毛です。



実は若年層のほうが多いのだとか……。

世田谷の区長選挙は残念な結果となりました。


 21日の日曜日は統一地方選挙の後半戦ということで、世田谷区でも区長選挙と議員選挙がありました。
前回の記事で私が区長に推していた三井みほこ氏は落選してしまいました。
残念!


得票順位 当落 党派名 候補者氏名     得票数

1             当    無所属 保坂 のぶと 189,640

2             落    無所属 三井 みほこ 120,898



まあ、前回の選挙で対立候補のK氏が96,416票だったのに比べればマシではありましたが。
ちなみにK氏は今回、議員選に立候補されましたがあえなく落選したようです。


コレでまた、あの「区政の迷走と停滞をまねいている」と言われた困った区長さんの3期目ですよ。



いやだな~。


保坂区政の迷走ぶりを物語る一例に下北沢再開発の件があります。
下北沢の再開発がなかなか進まないのは区長さんが方針をコロコロ変えてしまうためなんですよね。


この辺の事情は前回の記事でも触れましたので、詳しくはそっちをご覧いただければと思います。
https://kagura01.muragon.com/entry/10.html



下北沢付近の小田急線の線路が地下にもぐってからすでに6年。
下北沢の駅は最近になってようやく新しい改札口がオープンしたとか。



遅いよ!


駅前に至ってはいまだ工事中の空き地だらけ。
当初の予定では道路になるはずだった線路跡地も立ち入り禁止のままです。


渋谷がこの数年でどんどん様変わりしているのに比べると、下北沢のそれは牛の歩みのようですね。